【野菜多めの】鍋ダイエットの効果とやり方
鍋ダイエットで歌手の倖田來未さんも産後に16キロの減量に成功しており、減量しやすいダイエットと言えます。特に野菜を多めにして低カロリーの食材をうまく選ぶことで、比較的楽にダイエットができます。
鍋ダイエットの効果
鍋には、一般に多くの野菜や水分が含まれているので、多様なダイエット・健康効果を発揮します。
代謝が上がり脂肪燃焼・冷え性の改善効果
熱い鍋を食べることで体温が上昇します。体が温まることで、新陳代謝も上昇し、脂肪が燃焼されやすくなります。
また、新陳代謝が上昇することで、体内の血流も改善され、冷え性が改善されます。また、代謝が上昇することで、肌のターンオーバーも促進され美肌効果も期待できます。
便秘の改善
鍋に豊富に野菜を入れることで、野菜の食物繊維・ビタミン、ミネラルを豊富にとれます。特に野菜に含まれる不溶性の食物繊維を摂ると、胃腸の中で水分を吸収することで膨らみ排便しやすくなります。
※鍋に入れたい不溶性食物繊維を含んだ野菜
・春菊
・ほうれん草
・ごぼう
水分で満腹感が得られやすい
鍋を食べることで、豊富な水分を摂取できます。つまり、鍋を食べることで、水分を大量に摂取できるので、鍋の少ない食材でも満腹感が得られます。鍋ダイエットは、少ない食材でも、ダイエットに成功しやすいダイエット方法といえます。
鍋ダイエットのやり方
鍋にランダムに好きな食材ばかりを入れた場合、高カロリーとなり、ダイエット効果がうまく発揮されません。ということで、鍋ダイエットの鍋を作る際のポイントを解説します。
野菜を中心にする
鍋を野菜を中心にすることで、野菜の食物繊維・ビタミンを豊富にとれるため、健康的に痩せられます。また、野菜の食物繊維により体内から老廃物を排出してくれるため、便秘改善・美肌効果が発揮されます。
ご飯の量を減らすと効果的
鍋と一緒に食べるご飯(炭水化物)の量を減らすとダイエットに効果的です。ご飯(炭水化物)の量を減らすことで、食べる炭水化物の量が少なることで、食事が低カロリーに抑えられます。また、炭水化物の食べる量を減らすことで、食べた食事が脂肪になりにくくなります。
この場合、炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)の効果も期待できます。
炭水化物抜きダイエットの効果とやり方
キノコ類も効果的
きのこ類にも野菜と同様に食物繊維が豊富にあり、また低カロリーな食材です。また、鍋の味が良くなる点でもきのこ類は最適な食材です。
低カロリーの食材
鍋ダイエットの目的どおり低カロリーの食材を選択しましょう。
例
・白身魚
・豆腐
また、鶏肉は一般に高カロリーであるため、鍋として使用する場合には、鶏肉に皮を取り除くようにします。
また、油揚げは、高カロリーであるため、鍋ダイエットの食材には適してないと言えます。
春雨より白滝
春雨はでんぷんで構成されるため、白滝のほうが春雨よりはるかに低カロリーな食材となります。
肉は少量にする
鍋に好きなものをどんどん入れると高カロリー鍋になってしまいます。従って、鍋に入れる肉の量は、少なめにしましょう。一方で、少量でも鍋に鶏肉を入れることで、鶏肉のコラーゲンによる美容・健康効果が発揮されます。
「ゴマだれ」より「ポン酢」
ゴマだれは、大さじで約30Kcalあるため、鍋用のたれとしては、低カロリーのポン酢がおすすめです。
お勧めの鍋
鍋ダイエットの口コミでは、以下の鍋料理がおすすめです。
トマト鍋
トマトに含まれるリコピンには、新陳代謝を高めるダイエット効果があり、また、シワの減少や肌の状態を改善する美容効果があることで有名です。
キムチ鍋
辛いキムチを食べることで汗をかくようになり新陳代謝が促進されます。つまり、キムチ鍋は、ダイエットの食材として最適な食材の一つです。
豆腐鍋
大豆には不溶性食物繊維が含まれるため、便秘の改善に有効です。また、豆腐は、コレステロールを低下してくれます。また、豆腐に含まれるイソフラボンは肌の酸化・老化を防ぐ抗酸化作用があるため、美肌効果も発揮されます。
また、食材を豆腐中心にすることで豆腐ダイエットと同様の効果が発揮されます。
【減量・美容効果】豆腐ダイエットの効果とやり方
水炊き
水炊きは、鶏肉ベースの野菜鍋であり、鶏がらスープの味は、非常においしい鍋といえます。特に野菜の量を多くすることで、うまく鍋ダイエットに利用しましょう。
まとめ
鍋ダイエットは、うまく低カロリーの食材を選ぶことで、おいしく楽にダイエットができます。また、鍋ダイエットには野菜が豊富に含まれるため、単品ダイエットのように栄養不足によるリバウンドなども避けられるため、非常に最適なダイエット方法のひとつです。
-
前の記事
【ダイソン球?】約1500光年先に謎の人口構造物を発見!? 2016.06.12
-
次の記事
【長寿・美容効果】老化を防止する食べ物とは 2016.06.13